投稿

PMOLEDとマイクロOLED、ウェアラブル機器市場で真価を発揮する

東京ビッグサイトで1月17日から開催中の第4回ウェアラブルEXPOで、多くのメーカーがOLEDウェアラブル機器とOLEDパネルを展示し、来場者の注目を集めた。特に今回の展示会ではPMOLEDとマイクロOLEDを採用したウェアラブル機器が多数展示され、OLEDの無限な発展可能性を再確認できる機会となった。

 

まずColorLink JapanはマイクロOLEDを採用したVR機器とAR機器を披露した。マイクロOLEDはOLEDパネルをマイクロサイズまで抑え、小さいながらも高解像度が実現できるパネルである。ColorLink JapanのVR機器に採用したマイクロOLEDは、0.7インチサイズのFHD解像度で、関係者はマイクロOLEDの採用によって、コンパクトで希少性のあるVR機器を製作することができたと述べた。

<マイクロOLEDを採用したColorLink JapanのVR機器とAR機器>

FitbitとiWOWNfitはPMOLEDを採用したスマートバンドを展示した。PMOLEDはスイッチング素子のTFTが採用されていないパッシブマトリクスOLEDのことを意味し、高解像度が必要な機器よりは、数字や文字を表す低解像度対応機器に多く採用されている。2社の関係者はPMOLEDの採用によって消費電力が大幅に削減されただけでなく、OLED価格も大きく低下しているため、十分な価格競争力を備えていると説明した。

 

一方、OLEDパネルメーカーも多くのウェアラブル機器用OLEDパネルを展示した。1997年に初めてFM文字放送受信用モノカラーPMOLEDを量産したPioneerは、PMOLEDやこれを活用した様々な機器を披露し、来場者を魅了した。PioneerはPMOLEDを採用したBluetoothスピーカーとスマートウォッチ、AR機器を多く披露し、PMOLEDを中心として事業を多角化する目標を明らかにした。

<PioneerのPMOLEDパネルとAR機器>

RiTdisplayもPMOLEDを採用したウェアラブル機器とパネルを多数披露し、注目を集めた。RiTdisplayの関係者は「AMOLED市場は既に韓国に先取りされてしまい、生産力と価格競争力が劣るのは仕方ない。しかし、PMOLEDを用いることで、AMOLEDに比べ低コストでもカスタマイズすることができるので、ウェアラブル機器市場においては競争力がある」と語った。スマートバンドはスマートウォッチやモバイル機器よりppiが低くても問題ないため、この市場を積極的に攻略することを明らかにした。

<RiTdisplayのPMOLEDパネルと応用機器>

このようにモバイル機器とTV市場をリードしているAMOLED以外にも、PMOLEDとマイクロOLEDなどの様々な方式のOLEDがウェアラブル機器へ本格的に採用され、その勢力を増している。さらに活用の幅が広がっているOLEDの未来が期待される。

[Wearable Expo Japan 2015] A wearable to take over the future electronics industry

With increasing interests in wearable devices, the first Wearable Device Technology Expo 2015 was held on January 14, 2015 at the Tokyo Big Sight including the participating companies of the batteries and electric parts/materials such as a sensor, display, etc. which are to be used for wearable devices. The host announced that the event in 2016 will be about four times larger than this year proving the increased interests in associated industries and expected a drastic growth of the wearable device industry.

The first speaker of the Commemorative Session, Hideyuki Saso, the President of Fujitsu Laboratories, presented that the key for a wearable device is ICT (Information & Communication Technology) which enables every device wearable as applying a sensor and connecting system.

Tomokazu Tajima, the senior vice president of Sony, pointed out ‘co-creation’ as the keyword. He said that the issue for a wearable device is creating a new application through a co-work practice among other players in the industry. Also he estimated high market opportunities of the wearable device industry.

Among 150 companies submitted for the exhibition, WESTUNITIS showed the glasses using the micro display and PPP presented the smart glasses controlling display through hand gestures by employing a sensor and camera at the end of the glasses.

In addition, there were other wearable devices receiving fervent responses as using the glasses, smart watch and sensor including the system automatically informing the work process as linked with a display and embedded sensors in a pair of gloves and glasses, or the system operating a robot to follow the movements of a human wearing the device with a sensor installed in the arm area.

150116_Wearable Expo Japan 2015 미래의 전자산업은_1

<West units’s wearable device>

150116_Wearable Expo Japan 2015 미래의 전자산업은_2

<PPP’s smart glasses>

 

Sony, unveiled a high-resolution single-lens OLED module

Sony developed a glasses-style smart device of a single-lens display module.

   141218_Sony1

<Single-lens display module>

Source: Sony

141218_Sony2

<(top) sample field of vision, (bottom) module attached to eyewear piece>

Source: Sony

 

This module was designed by Sony to be a small and light weight glasses-style composed of OLED microdisplay, micro-optical unit, and miniaturized control board.

It is the smallest display module as a 0.23-inch high-resolution (640×480) OLED microdisplay. The contrast ratio is over 10,000:1 with 100% sRGB. Generally the RGB stripe is used to secure the color purity, but this panel uses the optimized matrix configuration.

141218_Sony3

<Display arm of the module>

Source: Sony

141218_Sony4