2021年第3四半期の中大型OLED市場の実績と展望
2021年第3四半期の中大型OLED市場の実績と展望
2021年第3四半期の中大型OLED市場の実績と展望
スマートフォン市場の成長が低迷している中、OLEDスマートフォンも同様に成長の勢いが鈍っている。
スマートフォン市場の成長が低迷の中で、OLEDスマートフォンも同様に成長が鈍化している。 こんな中で、中大型OLED市場は今年から市場の拡大が本格化になって、OLEDの新市場として注目され始めた。
UBIリサーチが発刊した「2021年中大型OLED Display下半期レポート」によると、2021年上半期に販売されたIT用(tablet PC, notebook, monitor) OLEDとテレビ用OLEDの出荷量が初めて千万台を突破し、1029万台の実績を記録した。
今年上半期のIT用とテレビ用のOLED売上高は29億ドルで、昨年上半期の12.2億ドルに比べ2倍以上成長した。
IT用OLED市場の成長のおかげで、サムソンディスプレイはtablet PCとnote book用のOLED生産量を増加させるため、A2リジッドOLEDラインのスマートフォン用パネル生産キャパをIT用に次第に拡大している。下半期には40~50KのA2ラインがIT用OLED生産に投入されると見通しだ。
さらにAppleのiPad用OLED生産も年末から予想されており、2022年はIT用OLED市場の爆発的な成長が予想されている。 このような傾向に早期に対応するため、サムソンディスプレイはIT向け8.5Gラインの投資を急いでいる。
LGディスプレイもIT用OLED市場を確保するため、Pajuに6Gライン投資を確定した 。
OLEDテレビ市場は想像を絶するほど急膨張している。昨年上半期の出荷量は126万台だったが、今年上半期は340万台を記録している。 下半期にはブラックフライデーがあり、上半期より出荷量がさらに増えるものと予想される。
このため、今回発刊した「2021年中大型OLED Display下半期レポート」は2022年OLED事業を企画するための重要なガイドラインとなるだろう。
韓国LG Displayは25日に行われた2017年7~9月期(第3四半期)の決算カンファレンスコールで、2018年までOLEDの売上高比率を10%から2倍の20%に引き上げることを明らかにした。
LG Display の キム・サンドン 常務は「大型OLEDの生産能力拡大によって、OLED TVの出荷量が増加しており、壁紙(Wall Paper)とCSO(Crystal Sound OLED)などの新しいプレミアム製品が良い反響を得ている。LCD TVとの違いが認められている」と説明した。
これにより「2017年OLED TVパネルの出荷量は170万台になると予想している」とし、「出荷量は2018年に250万~280万台、2020年には650万台以上に達すると期待している」と述べた。LG Displayは「OLEDパネルの収益性を確保するために経済に関わる活動の規模を拡大している」と説明した。同時に「材料費と諸費を削減するために中国にOLEDパネル工場を設立し、効率的なラインと規模の経済、エコシステムの導入拡大などで、コストを削減できる」と付け加えた。
2017年10~12月期(第4四半期)の出荷面積は「年末及び来年の春節などシーズン対応の影響によって1桁台の伸びを示し、販売価格は製品やサイズ別需給状況によって多少違いはあるものの、全体的に下落傾向にある。この傾向は徐々に弱まる」と予想した。
モバイル用ディスプレイについては、現在「LCDからPOLEDへと変わっている。LCDパネルの売上高は総売上高の30%を示しているが、売上高は2019年の投資終了時点から本格的に増加する」と説明した。
続いて「LG Displayは未来に対する長期的な計画として、今後OLEDを中心とする投資を進めていく中で、困難な市場環境が続くという保守的な見込みから、LCDならではの特性を持つ製品による収益性の最大化やOLED事業拡大による収益性改善のために努力を続ける」と付け加えた。
LG Displayは販売価格の下落傾向にも関わらず、2017年第3四半期基準の売上高は6兆9,731億ウォン、営業利益は5,860億ウォンで、営業利益は22四半期連続の黒字を達成した。売上高はOLED TV製品を拡大するなどプレミアム製品の強化やシーズンによる中小型モバイル製品の出荷量増加などの影響から、前四半期の6兆6,289億ウォンに比べ5%、前年同期の6兆7,238億ウォンに比べ4%増加した。
2017年第3四半期の売上高基準の製品別販売比率は、TV用パネル40%、モバイル用パネル27%,、ノートパソコン及びタブレットPC用パネル17%、モニター用パネル16%となった。
先日18日から19日までの二日間、韓国ソウルにあるコンベンションセンターコエックスで開催された「IMID 2017 Business Forum」で、日本JOLEDの最高技術責任者(CTO)荒井俊明氏は、JOLEDのプリント技術と今後のロードマップなどについて発表を行った。
<JOLEDの最高技術責任者(CTO)荒井俊明氏>
荒井俊明氏は、現在220ppi程度で安定的なJetting(噴射)技術を確保したことを明らかにし、第8.5世代で300ppi以上の高解像度OLEDを開発しているものの、Jettingの正確度と安定性などの重要な問題があると述べた。また、プリント方式のOLEDに採用されるTG-TAOS(Top Gate-Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)TFTを紹介し、低価格ながら優れた性能を発揮するため、OLEDのコスト削減に貢献できると説明した。
続いて、JOLEDの未来戦略を紹介し、韓国企業がリードしている小型と大型OLEDではなく、200ppi以上のタブレット用やモニター用中型OLEDを優先して取り組むことを明らかにした。JOLEDはOLEDパネルメーカーの中で唯一、2017年にプリント工程で21.6型4K RGB OLEDを公開し、試験的な出荷も実施した。
<プリント方式を採用したJOLEDの21.6型4K OLED>
日本経済新聞によると、JOLEDは本格的にプリント方式を採用したOLEDを量産するために、1,000億円規模の投資を打診していることが明らかになった。また、荒井俊明氏は今年の4月からプリント工程で製造したOLEDの試をセットメーカーに提供し始めたと述べ、2018年下半期の量産開始を目指していると明らかにして発表を終えた。
UBIリサーチのイ・チュンフン代表が基調講演をしている。
フレキシブル有機ELが、スマートフォンやタブレットPCを融合させることで、新しい「デジタルコンバージェンス」時代を開く主役になるものと予想される。
8月23日、済州島ICC済州で開催された「インダストリアル・フォーラム」でUBIリサーチのイ・チュンフン代表は基調演説でフレキシブル有機ELがもたらす産業の変化を提示した。
イ・チュンフン代表は、フレキシブル有機ELの多様な応用分野を見つめながらタブレットPCがスマートフォンに吸収されるデジタルコンバージェンスが起こることを強調した。
彼は「フレキシブル有機ELは、画面を完全に折りたためるフォルダブル時代を開く」とし、「折りたたむと5インチ大のスマートフォンになり、開くとタブレットPCになる革新的な製品が現れる」と説明した。
フレキシブル有機ELは、薄く、軽く、割れにくいという特性と、柔軟でスペース効率の長所を前面に出して多様に活用されるであろうというのが、イ・チュンフン代表の説明である。
彼は「フレキシブル有機ELは、自動車のスクリーンおよび照明、フレキシブルサイネージ、フォルダブルゲーム機だけでなく、スマートヘルメットなどウェアラブル製品のスマートファッションに至るまで、幅広い分野に応用されるだろう」と予想した。
一方、イ代表はUBIリサーチの資料を引用して、「2020年には全体のスマートフォンの60%を有機ELスマートフォンが占め、2021年には有機ELのスマートフォンのうち、70%がフレキシブル有機ELを搭載するであろう」と予想した。
Samsung OLED Equipped HP Spectre 360 (Source = HP)
Hyunjoo Kang / jjoo@olednet.com
With diverse merits, OLED application is increasing to include notebook, tablet, monitor, etc. Accordingly, Samsung Display’s OLED panel is being actively expanding to this market.
HP recently began shipping Spectre 360, a notebook equipped with Samsung Display’s 13.3 inch OLED with resolution of 2560 x 1600. Previously, in CES 2016 (6-9 Jan) Samsung Electronics revealed Samsung Display’s 12 inch OLED equipped Galaxy Tab Pro S, and HP and Dell also presented Samsung Display’s 13 inch mark OLED equipped labtop.
In SID 2016 (22-27 May), Samsung Display presented 2560 x 1440 resolution 13.3 inch and 14 inch OLED for notebook and actively targeted the notebook market. Following this, a Korean press reported that Samsung Display will stop production of TN panel, low resolution LCD panel for notebook and monitor. That Samsung Display is actively targeting the notebook market is analyzed to be a strategy to create premium market advocating diverse advantages of OLED.
Due to superior contrast ratio, OLED’s picture quality is clearer in comparison to LCD, and easy to create premium market as the weight can be lighter than LCD. Burn in effect, considered one of OLED’s drawbacks, is also known to have been much improved.
As the price of OLED is higher than LCD at present, specialist market, such as medical, should be targeted first. However, when the price competitiveness improves in future, popularization of OLED is anticipated. Accordingly, Samsung Display is actively taking action in notebook and tablet OLED market expansion. UBI Research reported that 2016 Q1 OLED panel shipment for tablet increased by more than 10 times compared to the same period in 2015.
According to UBI Research’s 2016 OLED Display Annual Report, the 11 inch – 13 inch, notebook and monitor use, OLED panel shipment is expected to record 100,000 units this year, and this is expected to increase by 10 times in 2020.
Samsung Display (SDC) unveiled AMOLED panels for 8” and 10” tablet PCs, which is known to be on the market by Samsung Electronics (SSE) from this July.
<Samsung Display’s 8” (left) and 10” (right) AMOLED for tablet PCs>
Their detailed specifications were not publicized but assumed to be 8.4” and 10.5” with WQXGA (2560 x 1600) resolution. It is forecasted that M6 will be used in the unveiled AMOLED panel for the tablet PC which is an upgraded luminescent material from one used in Galaxy S5. Phosphorescence red and green of DS-Hi-Metal and Cheil Industries Inc. are applied to the M6 material.
Samsung has been focusing on the tablet PC area as a major business from early this year and expects that the tablet PC will become a device experiencing unprecedentedly rapid growth in IT history as display penetration rate for the tablet PC increases fast.
Samsung already launched 7.7” Galaxy tap, which adopted 7.7” AMOLED panel in 2011.
(株)ユビ産業リサーチ/ 取締役 イ・チュンフン / 事業者の登録番号 220-87-44660 / 通信販売業の届出番号: 江南-15333号
住所: A-1901, Samho Moolsan Bldg, 83, Nonhyeon-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea (Zip) 06775 (株)ユビ産業リサーチ / TEL:02-577-4390 / E-MAIL:marketing@ubiresearch.com