投稿

サムスンディスプレイ主席研究員「VR•ARが3Dテレビのようになる?」

サムスンディスプレイのイ・ジョンソ主席研究員が基調講演をしている。

Hyunjoo Kang / jjoo@olednet.com

サムスンディスプレイのイ・ジョンソ主席研究員は、「VR•AR市場は、過去3Dテレビ市場とは異なり、肯定的であるという観点を提示した。

8月23日、済州島済州ICCで開催された「インダストリアル・フォーラムで、イ・ジョンソ主席研究員は、「VR/ARのためのディスプレイ技術」というタイトルの基調講演で、VR•AR市場が過去3Dテレビ市場とおなじような道を歩くであろうと一角の懸念にについて言及した。

イ・ジョンソ主席研究員は、「3Dテレビ市場は、コンテンツ生産および3D転換技術の限界、3Dディスプレイの低品質、標準の不在などで活性化されなかった」とし、「しかし、VR・AR市場は、ポケモンGO、ホロレンズなど、すでにコンテンツとハードウェアが登場しており、数多くのメーカーがこの分野に参加している」と述べた。

Apple、マイクロソフト、インテル、facebookなど、屈指の企業がVR・AR分野のために積極的に投資しており、生態系が形成されているというのが彼の説明である。

イ研究員は、ゴールドマン・サックスの資料を引用して、「VR・AR市場は、2025年までに850億ドルの規模を形成するであろう」と強調した。

イ研究員は、さらにバーチャルリアリティ(VR)と拡張現実(AR)分野に有用な有機ELの技術的特徴を説明した。特に透明有機ELが拡張現実(AR)技術を具現するための核心ソリューションであると強調した。

彼はARについて「実際、物理的環境やリアルタイム画面に加わるデジタル経験である」と説明し、「透明ディスプレイがこれを具現してくれる」と述べた。

有機ELは、LCDに比べて透過率が高く、透明ディスプレイを作るための最適なソリューションとして考えられている。この研究は、「透明有機ELの具現のためには、高い透過率と低い抵抗のカソード(cathode)が必要であり、基板(substrate)が熱によく耐え、フレキシブルが可能でなければならない」と説明した。

また、透明ディスプレイの透明領域にメタル類を適用すると、ミラー(mirror)ディスプレイで具現され、鏡のような形としてもARを楽しむことができる。そのためには、高い反射率と高度の色域(high color gamut)が必要であるというのがイ・ジョンソ主席研究員の説明である。

HUD and HMD Meet Virtual Reality and Soar

At SID 2015 Review Workshop held in Konkuk University on July 31, Inha University’s Associate Professor Jae-Hyeung Park announced that interest in HUD (head-up display) and HMD (head-mounted display) increased at SID 2015.

 

HUD signifies technology that provides diverse information for the driver beyond the role of a front glass that simply allows the outside to be viewed and provides protection. Through HUD, drivers can grasp vehicular and destination information without having to take eyes off the road. At this juncture, AR (augmented reality) HUD is more than a simple display as it recognize the user’s movements and applies it to the display.

 

In SID 2015 paper, Japan’s Ricoh termed the device that self-intervenes in the vehicular operation as ADAS (Advanced Driving Assistance System) and announced that the information from the device applied to HUD will be able to help the user’s recognition and decision making. It was also added that improved AR can be realized when the contrast range is increased to be equal to reality and reiterated and the distance from the virtual image is 5m.

 

HMD, as a head-mounted device, provides differentiated feelings of immersion compared to other displays. Due to the increased realism from the wide viewing angle, HMD was widely used as an entertainment display, but with the recent increased interest in AR, it is receiving much spotlight as an AR display device.

 

At SID 2015, the West Saxon University of Applied Sciences of Zwickau revealed an HMD device that actualizes AR naturally by changing the distance where image is shown according to the use by adjusting the focal distance. Zhejiang University’s college of Optical Science and Engineering used method of showing hologram to each user’s eyes using the light field concept that realizes the light strength to all directions from all points in 3D and produced improved AR.

 

Park explained that with SID 2015 as a starting point, the AR related HMD and HUD interest and research will increases greatly and that the trend will continue in future.

 

Samsung Electronics released HMD device Samsung Gear VR that can be used by plugging in to Galaxy S6 or Galaxy S6 Edge. Oculus VR and Sony Computer Entertainment each revealed OLED applied VR headset Oculus Rift and Project Morpheus, and scheduled release regular product in Q1 and H1 of 2016 respectively. Korea’s HLB released AproVIEW S2 which used virtual image distance actualization method, a first for HUD.

 

 

Inha University’s Associate Professor Jae-Hyeung Park at SID 2015 Review Workshop

Inha University’s Associate Professor Jae-Hyeung Park at SID 2015 Review Workshop